cx-30が欲しいけど実際の所、評価はどうなの?
公式サイトだけじゃ本当の評価が分からないからcx-30の口コミが知りたい!
そんな方向けの記事を書いていこうと思います。
結論から言うとcx-30はダサい派の評価より圧倒的にかっこいい派の意見の方が多かったです。
単純にかっこいい派の口コミの量が多かったですし、種類も沢山ありました。
では、具体的にcx-30のどこがかっこいいのか?また、ダサいのか?リアルな口コミ評価をご紹介します。
Contents
下取りは必ず一括査定サイトを使いましょう!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円に
なることもあるのです!一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が上がります。
cx-30がダサいという口コミ評価
まずはcx-30がダサいという口コミからまとめていきます。
かっこいい派の意見から書こうと思いましたが、ダサい評価を見て沈んだ気分でサイトを閉じるよりも気持ちが上がった状態で終わりたいですからね( ̄▽ ̄)
タイヤフェンダーがダサい
CX-30とかいうMAZDAの新型SUV、黒い縁取りがとんでもなくダサい。Mazda3のあのズバ抜けた格好良さは一体どこへ……。リアの写真チラ見せされてたときから新世代商品のSUVデザインに期待してたのに、がっかりだわー。#MAZDA #CX30
— YU K (@YU77) March 5, 2019
cx-30リーグ通り樹脂まみれでダサいなぁ
— まさんぽん (@masampooon) September 20, 2019
CX-30 フェンダーに樹脂部分が多すぎてダサい
— にもるڡو (@N1MoRu) April 2, 2019
代表的なTwitterの口コミだけをご紹介しましたがダサいって評価している人の大半がタイヤフェンダー周りが原因でした。
実際見てみるとこんな感じ。
これがあるからこそSUVらしいのかなと思っていたんですけど世間の口コミを見てみるとどうやらダサいと評価する人の方が多いみたいです。
ただし、タイヤフェンダーそのものがダサいって言うよりかはフェンダーに樹脂を使いまくっていて安っぽく見えるからっていう口コミがありました。
cx-30はジムニーやランクルみたいに本格SUVではなくてあくまでクロスオーバーSUVですからね。
そうなると街中に映えるようになっていないとダメで、樹脂を使いまくっている事でアンバランスになってしまっていると評価する人が多いのかなと思いました。
ただ、個人的にはここ最近のクロスオーバーSUVはタイヤフェンダーの存在感を極力消しているように見えます。
例えばホンダのCR-Vとかは極力小さくしていますし、トヨタのC-HRも同様です。
ハリアーに至っては樹脂製のタイヤフェンダーはありませんしね。
しかし、最近のクロスオーバーSUVがタイヤフェンダーの存在感が少ないからこそ異質を放っていてカッコいいんじゃないかと私は考えています。
少数派かなぁ・・・この意見・・・(´・ω・`)
名前がダサい
CX-30、名前がダサい以外は言うこと無しだな……
— クーちゃん (@Sophia_Useful) March 6, 2019
うーん、CX-30・・・欲しいのはこれじゃない感。なんか車名ロゴがダサい気がする。っていうかEOSMシリーズみたいなナンバリングで、訳分からん
— いのこ (@inorin333) March 5, 2019
これはもう仕方ないかなとは思います。
正直、私も最近のマツダ車は「CX-○○」みたいな名前が多くなっているのでどれがどれだかゴチャゴチャになる事があります。
そうじゃなくてアテンザ、ロードスター、デミオ、プレマシーみたいに名前とイメージがハッキリと分かれていてパッと頭の中に思い浮かぶ様な感じだったらいいのになと思います。
今のマツダ公式サイトを見てみるとこんな感じです。
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/
ほとんど番号で割り振られている・・・Σ(゚Д゚)
ロードスターはそれ自体がブランドみたいになっていますからかろうじて残っていますけどちょっと寂しい感じがします。
もちろん考えがあってこの様な路線になったのでしょうが、ちょっと個人的には個性が失われた感じがして残念です。
cx-30がかっこいいという口コミ評価
次に「cx-30かっこいい派」の口コミ評価をまとめていきます。
種類がたくさんあったのですが、特によく見かける口コミを代表として挙げました。
クーペみたいでカッコいい
CX-30 ボディ下部の樹脂の部分が結構厚みがあり気になるって意見も多いみたい。
んでも、完全同色になると、ボディが分厚く見えてボテっとしそうにも思うし、これはこれでありかなあ。
実車はクーペみたいでかっこいいわ。 pic.twitter.com/jQZGW7oSRZ— アンジー(胃なし系自転車乗り) (@angiras6) November 4, 2019
最近多くなってきたなと思うのがこのクーペSUV。
スポーツ性を感じられるクーペですが、デメリットは2シーターだったり、4シーターだとしてもほとんど使えない位の狭さだったりととにかく走りに特化していてそれ以外の利便性を犠牲にしている事です。
しかし、SUVの利便性を活かしつつクーペのようなスタイルの車が増えてきた事で「かっこいい」と「便利」が両立するようになってきています。
cx-30もそんな車の1台です。
車にスポーツ性を求めたいと考えている方は特に欲しいと思うかっこよさだと思います。
ライトがかっこいい
奥目もかっこいい#CX30 pic.twitter.com/TvMqg3fpDa
— アンジー(胃なし系自転車乗り) (@angiras6) November 4, 2019
ここ最近のマツダデザインの良さの1つがこのライト周りです。
吊り目で奥目のこのライトがめっちゃいいんですよ。私も好きなデザインです。
シャープなイメージなのでcx-30の持つスポーツ性を高めてくれています。
ウインカーやハザードの付き方がかっこいい
cx-30、ハザードのつき方すごい。かっこいい。
— かやもと (@__tamuramaro__) November 3, 2019
また、ウインカーやハザードの付き方もカッコいいです。
鼓動ウインカーと言うのですが、命の鼓動をイメージして作られていてパッとついてボワッと点滅するのはやっぱりかっこいいです。
最近は流れるウインカーとかもありますけどあまりあちらに対しての意見って私はなくて、カッコいいともダサいとも思わないのですが、鼓動ウインカーはカッコいいと思います。
他のメーカーはまだ採用していないのでマツダ独自の物というのがまたオリジナリティがあって良いですね。
まだ鼓動ウインカーを見た事ないという方は下記の動画をどうぞ。
cx-30の評価が分かれているのは人気の証拠
cx-30がかっこいいという人もいればダサいという人もいるというのはご理解いただけたと思います。
色々な人が色々な評価をしていて私としても「こういう見方があるんだな~」って感心してしまいました。
いずれにしてもこうやって良い評価と悪い評価がハッキリと分かれているのは人気の車になるんだろうなと思います。
車に限った話ではないですが、人気の商品や人気の人というのは褒めたたえる人がいる一方で必ずアンチもいるのが当たり前です。
例えば大人気漫画のワンピースだって多くの人に受け入れられていますけど、一方で「ワンピースって途中で見るの止めちゃった。つまんない」って言う人も一定数います。
でも、これって多くの人に知られていないと起きない現象ですからね。
多くの人に知られていないとアンチも湧きようがないというのが私の考えです。
なので、cx-30みたいにハッキリと「カッコいい」「ダサい」って分かれているのは人気車の必要条件の1つだと思います。
cx-30の口コミ評価をまとめると
cx-30の口コミ評価についてまとめましたが結局のところ、cx-30は人気車なんだなというのがご理解いただけたと思います。
実際、私から見てもcx-30は購入してみたいと思う車ですし、これでドライブ出来たら楽しいだろうなと思います。
それはcx-30のデザイン面だけでなく走りの面からしてもです。
元々、ロードスターに乗っていた私はマツダの走りの良さは知っていますから発表した時から期待していましたしね。
少なくとも買って損をしたと思う様な車ではないでしょう。
良かったら参考にして下さい。
車の値引きを成功させるいちばんの方法
新車であれ中古車であれ、車を買うときにいちばん値引きに効くのは、いま乗っている車をできるだけ高く売ること。車の売却にはいろいろな方法がありますが、そのなかには賢い方法と、損をする方法があります。
たとえばディーラーへの下取りや、大手買取業者一社に見積もりを取って、そのまま売却するというのは、実は大きな間違い。車を高く売るための最大の秘訣は、複数の買取業者に査定をしてもらい、買取店に競争してもらうこと。
いくつもの買取業者に連絡を取り、見積もりを取るのは手間がかかります。しかし「一括査定サービス」を使えば、必要情報をたった一回書くだけで、自動的に複数業者に査定依頼ができます。
下取りに比べると数十万円高い査定額が出ることも珍しくありません。まずはあなたの愛車がいくらで売れるか調べてみましょう。きっと、あなたの車を高く買取査定してくれる業者が見つかります。