
ヤリスの内装って安っぽいの?
ネット上でヤリスの内装が安っぽいと言われるけどそれっと本当なの?
まだヤリスの内装を見た事がない方、これからヤリスを買おうと思っている方は心配になる事でしょう。
でも、ヤリスの内装が安っぽいと言われるのには理由があります。
その理由を解説すると共にヤリスの内装について評価をしていきたいと思います。
Contents
下取りは必ず一括査定サイトを使いましょう!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円に
なることもあるのです!一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が上がります。
ヤリスの内装が安っぽいと言われる理由
ヤリスの内装が安っぽいと言われる理由ですが、いくつかあると考えています。
私個人の評価を中心にSNS上の口コミ評価を交えながら解説していきます。
内装の素材がファブリック加工だから
ヤリスの内装に使われている生地は基本的にファブリックとなっていて一般的なソファなどにもよく使われているいわゆる布素材です。
ちなみにこんな感じのシートになります。
引用:ヤリス公式
そのほとんどがポリエステルからできている事からどうしても安っぽく見えてしまうのでしょう。
ちなみにオプションでも本革にする事はできず、最もグレードが高い素材でも合成皮革+ツイード調のファブリックになり、トップグレードのZに対してのみ付けられ、しかも1万1,000円の追加料金がかかります。
しかし、ヤリスの価格は最も安いグレードで139万5,000円である事を考えたらどこかでコストカットをしなければいけませんので個人的には妥当な金額なのかなと思います。
安っぽいというのはGRヤリスに対してだけ
ヤリスの中でもモータースポーツの色が濃いGRヤリス。
ノーマルのヤリスと比べて割高になるだけに内装が安っぽいのが気になるという方がチラホラいました。
ただ、その分内装も良くなっているんですよね。
GRヤリス、内装もカッコ良すぎかよ! pic.twitter.com/S5O3mYifvD
— Selsior (@ume_maru__) February 16, 2020
専用のステアリングに専用のスモークシルバー加飾、専用のスポーツペダルとシフトと専用設計が豊富です。
スポーツを追求した雰囲気の内装になっていますからむしろノーマルよりも高級感はあると思います。
具体的な安っぽい理由を言っていない人がそもそも多い
SNSでヤリスの内装が安っぽいと言っている人を見てみると具体的にどこが安っぽいのかを伝えていない人が多かったです。
新型ヤリス、デザインは結構いいんだけどそれに反して内装が安っぽいのがなぁ
— えびすけ (@EVS_Aegis) February 24, 2020
新型ヤリス、内装が安っぽい
— プロシュートたぬき (@kuroitanuki) October 16, 2019
上記でお伝えした様に「素材がレザー素材じゃないから安っぽい」みたいな感じで理由があれば納得もできたのでしょうが、何も書かれていなければ判断のしようがありません。
結局、安っぽいと感じるのも主観によるものですから人によっては「そこまで安っぽいとは感じない」と思う人もいると思います。
実際にヤリスの内装を見ても安っぽいと感じなかった方もいるので、ヤリスを買おうと思っているけど内装が安っぽかった嫌だなと思っている方はそこまで心配する必要もないですよ。
ヤリスを検分して来た
3代目ヴィッツよりも内装の質感は高くなりバニティミラーにランプが付いたりと利便性が高くなった
助手席と運転席は広く感じたがリアシートの頭上空間は若干タイトな感じがした
デザインもスポーティな感じとなり3代目ヴィッツのような安っぽい感じはしなかった pic.twitter.com/8LguIcAGYG
— さっしー4101 (@4101y) January 12, 2020
ヤリスの内装を実際に見てみる
実際にヤリスの内装を見てみましょう。
上記の動画はヤリスの公式サイトにあるインテリアムービーですが、コレを見た感じではあまり安っぽい様には感じませんね。
では、以下の動画ではどうでしょう?
こちらだと実際の内装がわかりやすいかと思います。
ドアトリムがハードプラ+ファブリック素材となっていてシートも基本的にはファブリック素材(上記の動画だと合成皮革+ツイード調ファブリック)です。
引用:ヤリス公式
ダッシュボードなんかはZグレードだとソフトパッドになるので質感は良くなっています。
Zグレードより下だとちょっと質感は下がる
最高グレードのZだとオプションで合成皮革も選べますし、ダッシュボード周りの質感も良いのですがそれより下のグレードになるとちょっと劣るかなというのが正直な印象。
実際にXグレードの内装を見てみます。
全体的にシンプルかなとは思います。
決して安っぽいという訳ではないのですが、高級感があるかと言われたらZグレードなんかと比較したら劣ってしまうと言わざるを得ません。
なので、内装が安っぽいのが嫌という方はZグレードを選ぶのがベストですね。
ヤリスの内装について個人的な評価
ヤリスの内装について安っぽいと言われる理由などを書いてきましたが私個人的な感想としてはお値段通りの内装なのかなと感じています。
なぜならヤリスの価格は139万5,000円~とかなりやすい部類の車で最上級グレードでも高くても230万円くらいです。
グレードによっては軽自動車と同じくらいの価格ですからこの価格帯で本革シートとか使われていたらむしろビックリです。
なのでファブリックやハードプラが内装に使われているのは妥当だと思っています。
エクステリアはWRCに出走している事からわかる通りラリーを意識したスポーツ性を感じられるデザインとなっていますし、WLTCモードでのカタログ燃費がガソリン車ですら20km/L越えの低燃費、充実した安全技術など価格以上の価値がある車だと思いますよ。
ヤリスの内装が安っぽいという理由まとめ
ヤリスの内装が安っぽいという理由についてまとめると
- ファブリック加工のシートで本革に比べると安っぽく感じるから
- ドアトリム部分もハードプラ+ファブリックなどになっているから
- Zグレードは他のグレードよりも質感は良くなっている
- 価格を考えると妥当な内装と言える
となります。
ハリアーやクラウンの様な車格が高い車と比べると内装は安っぽいのは仕方がない事ですが、価格を考えたら買う価値のある一台だと言えます。
先代のヴィッツが人気車であったようにヤリスもトヨタを代表する一台になるのは間違いないでしょうから買って損したという事にはならないと思いますよ。
ヤリスに関しては別の記事もあるのでそちらも良かったら参考にして下さい。
車の値引きを成功させるいちばんの方法
新車であれ中古車であれ、車を買うときにいちばん値引きに効くのは、いま乗っている車をできるだけ高く売ること。車の売却にはいろいろな方法がありますが、そのなかには賢い方法と、損をする方法があります。
たとえばディーラーへの下取りや、大手買取業者一社に見積もりを取って、そのまま売却するというのは、実は大きな間違い。車を高く売るための最大の秘訣は、複数の買取業者に査定をしてもらい、買取店に競争してもらうこと。
いくつもの買取業者に連絡を取り、見積もりを取るのは手間がかかります。しかし「一括査定サービス」を使えば、必要情報をたった一回書くだけで、自動的に複数業者に査定依頼ができます。
下取りに比べると数十万円高い査定額が出ることも珍しくありません。まずはあなたの愛車がいくらで売れるか調べてみましょう。きっと、あなたの車を高く買取査定してくれる業者が見つかります。