東京モーターショー2019に行きたいと思っているけど混雑の中で子連れや赤ちゃんを連れて行っても大丈夫なのかな?と思っているのではないでしょうか。
結論から言いますと東京モーターショー2019に子連れ、赤ちゃん連れで行っても大丈夫です!
なぜなら子連れや赤ちゃん連れのご家族が楽しんで回れるサービスがあるからです。
具体的にはどのようなサービスがあるのか?をご紹介するので、この記事を読めばいかに東京モーターショー2019が子連れで行っても問題ないのかが分かりますよ。
Contents
下取りは必ず一括査定サイトを使いましょう!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円に
なることもあるのです!一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が上がります。
子連れ、赤ちゃんの為のサービスセンターがある
東京モーターショー2017の時を例にとってみると「乳児・幼児サービスセンター」という施設サービスがありました。
いわゆる託児所みたいな所で3歳~6歳の子供を2時間預かってくれたり赤ちゃんの為のお昼寝コーナーがあったりとパパ、ママがゆっくりと東京モーターショーを楽しめる様に配慮されていました。
これは東京モーターショーが開かれるたびにあるので東京モーターショー2019もある事でしょう。
乳児・幼児サービスセンターにどんなサービスがあるのかご紹介すると以下の通りです。
- 3歳~6歳の子供預かり2時間サービス
- 休憩室完備
- おむつ替え、ベビーベッド
- 授乳室、ミルクを作る為の備品完備
- ベビーカーは手荷物預かり所で預けられる
3歳~6歳の子供預かり2時間サービス
子連れ、特にお子さんが幼児だった場合はこのサービスがめちゃくちゃ便利になるはずです。
前回の東京モーターショーでは東展示棟の東1ホール入り口前にとエントランスホールのゆうちょ銀行のATMの横にもありました。
子供預かり専用のスタッフが8人体制で見てくれていて室内には子供が楽しめるおもちゃがたくさんあります。
まあ、東京モーターショーですしメインスポンサーのタカラトミーのおもちゃが多いですけどね( ̄▽ ̄)
子供が車に興味があれば幼児だろうが楽しんでくれるでしょうけど車に全く興味が無かったら絶対にぐずるでしょうし、ぐずった子供を連れ歩くのはパパママにとっては大変です。
なので、そういう心配がある方は利用するのが良いでしょう。
ただし、あまりに混雑したら待たなければいけなくなるので利用するならお早めに。
休憩室完備
休憩スペースがあるので人混みで疲れたとしても一息入れるスペースがあります。
ちょっとした空間となっているのでママが授乳やおむつ替えをしている間にパパが待っている事もできる様になっているのが特徴です。
人混みの中にいるだけでも疲れますから休憩室が付いているのはありがたいです。
おむつ替え、ベビーベッド
トイレにもおむつ替えができるスペースが設けられているのですが、それじゃ足りない可能性もありますし、たまたま塞がっていて待たなければならない事もあります。
でもおむつ替えやベビーベッドの為のスペースも設けられているので待つ必要が少なくなるのはありがたいです。
おむつが蒸れたりすると泣き出してしまいますから迅速におむつ替えができる様になっているのでパパママのストレスも減る事でしょう。
授乳室、ミルクを作る為の備品完備
授乳室が設けられているのはもちろんなんですけど、ミルクを作る為のお湯や除菌ティッシュなどが揃っているのでスムーズな授乳ができます。
なんだかんだで必要な道具は多いですからそれが備え付けられているだけでも充実した設備だと言っていいでしょう。
普通は授乳室があったとしても単純にスペースだけの提供っていうのが当たり前ですからいかに東京モーターショーの授乳室が優れているのかが分かります。
【関連記事】
⇒東京モーターショー2019 混雑状況を予想!平日、最終日は?
東京モーターショー2019の子連れ、赤ちゃん連れの注意点
混雑だけはどうしようもない
東京モーターショーは子連れ、赤ちゃん連れであったとしても楽しめる様にサービスが充実していますが、一緒に連れて歩く場合は混雑だけは免れません。
歩くのも辛いという程ではないかもしれませんが、人気の車の周りは人だかりになってしまう事でしょう。
また、子供の目線からすると大人だらけの混雑は大人以上に混雑している様に感じられるので子供によっては怖いと感じてしまうかもしれません。
ただ、東京モーターショー2017の時は各ブースに子供専用ゾーンがあったので子供が全く見えないという事はありませんでした。
東京モーターショー2019でも子供専用ゾーンがあれば良いなと思います。
ベビーカーは会場では不向き!抱っこ紐が良い
混雑しているからこそ赤ちゃん連れの場合はベビーカーは不向きです。
ただでさえ人混みになる訳ですからスペースを取るベビーカーがあると絶対に移動がしにくいでしょう。エスカレーターで階の移動なんかもありますしね。
それでも赤ちゃん連れが良いという事だったら抱っこ紐を使う事をおすすめします。
抱っこ紐なら移動がしやすくなりますし、自分のタイミングで見る事もできるのは大きなメリットです。
東京モーターショー2019は子供向けのコーナーが多い
東京モーターショー2019は例年よりも子供向けのコーナーが多くなりました。
トミカコーナーとキッザニアです。
トミカコーナーで限定のトミカが手に入る
東京モーターショーにおいて毎回注目コーナーの1つとなるトミカ。大人の方でも気になる方は多いのではないでしょうか。
子供が楽しめる様にジオラマコーナーがあるのはもちろんで子供だらけになるのは毎回の事ですし、東京モーターショーでしか手に入らない限定トミカも買う事ができます。
ちなみに今年はどんな限定トミカが手に入るのかと思ってトミカの公式サイトを調べてみたんですけどまだ発表されていませんでした。
引用:トミカ公式
でも、これを見る限りネッツトヨタの86、BRZのトミカが限定になりそうかな?とも思います。
これが本当だったら私も1台買っていこうかなと思います。
土日祝日はめちゃくちゃ混みますけど子供連れの方は絶対に行くべきコーナーの1つですよ。
キッザニアと初コラボ
東京モーターショー2019の目玉企画の1つになりそうなのがキッザニアとのコラボです。
引用:https://www.tokyo-motorshow.com/
年々入場者数が少なくなっている東京モーターショーのテコ入れの為だとは思うのですが、車に関係する職業体験が細かく分かれているので普通のキッザニアよりも詳しく車業界の事が分かる試みとなるようです。
職業の数は11種類でどれも魅力的で大人ですら知らない内容の仕事もあるくらいです。
こんな職業体験ができるなんて子供に戻りたいなと思うくらいの内容なので、子供連れで東京モーターショー2019に行く方はキッザニア付きのチケットを買った方が良いですよ。
キッザニアに関してもっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にして下さい。
参考:東京モーターショー2019 キッザニアの詳細やアクセス 参加方法
東京モーターショー2019 子連れ、赤ちゃん連れについてまとめ
東京モーターショー2019はこのように子連れや赤ちゃん連れでも楽しめる様な配慮があちこちにあります。
ですから安心して遊びに行く事ができます。
人によっては新しいファミリーカーを買いたいから新型車の下調べの為に行く方もいるでしょう。
それに今回はアクティビティが多いので家族みんなで楽しめる施設が充実しています。
例年以上に家族みんなで楽しめるでしょうから安心して遊びに行ってみて下さい!
日程やチケットの購入が知りたいという方は下記の記事を参考んして下さいね。
車の値引きを成功させるいちばんの方法
新車であれ中古車であれ、車を買うときにいちばん値引きに効くのは、いま乗っている車をできるだけ高く売ること。車の売却にはいろいろな方法がありますが、そのなかには賢い方法と、損をする方法があります。
たとえばディーラーへの下取りや、大手買取業者一社に見積もりを取って、そのまま売却するというのは、実は大きな間違い。車を高く売るための最大の秘訣は、複数の買取業者に査定をしてもらい、買取店に競争してもらうこと。
いくつもの買取業者に連絡を取り、見積もりを取るのは手間がかかります。しかし「一括査定サービス」を使えば、必要情報をたった一回書くだけで、自動的に複数業者に査定依頼ができます。
下取りに比べると数十万円高い査定額が出ることも珍しくありません。まずはあなたの愛車がいくらで売れるか調べてみましょう。きっと、あなたの車を高く買取査定してくれる業者が見つかります。